現職教員が教職大学院に通ってみて

私は高校の教員として5年間現場を経験したのち、教職大学院に進学し1年間研究活動を行いました。

教育公務員特例法第22条には「教員は授業に支障のない限り、本属長の承認を受けて、勤務場所を離れて研修を行うことができる」という規定があります。教職大学院で専修免許状を取得するための「大学院修学休業」制度では、3年を超えない範囲の休業が認められています。

今回は、現職教員として教職大学院に進学して感じたことや経験したことをまとめていきます。

多くを得られるか否かは結局自分の考え方次第

結論から言ってしまうと、満足のいく研究・勉強ができるかは自分次第、というのが正直な感想です。後にも触れますが、教職大学院そのものが掲げている理念がとても大きく(もっとはっきり言うと“漠然“としていて)、その理念と実態がかけ離れている部分もあり、残念ながら不完全燃焼に終わってしまった点もありました。

ですが、1年間の院生生活を振り返ってみると、私個人としては得るものの多い、貴重な時間を過ごすことができたと思っています。

とにかく環境を変えて力をつけたいと思った5年目の夏

私が教職大学院への進学を決めた理由は大きく3つあります。

・この仕事を長く続けていくためにも今一度教育について学び直したいと思ったから

・とにかく環境を変えたかったから

・大学時代からの研究を続けたかったから

私は私立校に勤務していました。私立は公立ほど研修が充実していません。年数を重ねるごとに「本当にこのままで大丈夫なのだろうか」と漠然とした不安を感じるようになりました。自主的に研修会やセミナーに参加することもありましたが、土曜日や日曜日も出勤しなければならない学校だったため時間の融通が利かず、なかなか研修にも参加できない状況にありました。

また当時勤務していた学校は、生徒よりも学校の体裁や管理職を最優先する学校で、その方針がどうしても自分の考えに合わず(私が学校の方針に考えを合わせることができませんでした)、日々疑問や不信感を感じながら職務にあたっていました。「生徒のことは大事だし、仕事も楽しいし、やりがいもある。でも、ここでずっと続けていくことはできない」といった心境でした。教師の仕事をこの先も長く続けていきたいという気持ちはあったので、ここではない新しい環境でもやっていけるよう、もっと勉強して力をつけなければならないと思い始めたのが5年目の夏のことでした。

そしてその年の秋には教職大学院の入学試験を受けることになります。大学院進学を意識するようになってから試験当日までの準備期間はわずか3ヶ月ほど。通常の業務をこなした後、帰宅後や休日に試験に向けての勉強をしていました。今思えば、あの時の集中力は凄まじいものでした。「とにかく環境を変えて新しいスタートを切りたい」という一心でした。

「理論と実践の往還」

教職大学院設立の目的・理念は大きく以下の2つとされています。

・理論と実践の往還

・スクールリーダーの育成

「理論」とは大学や大学院での学び、「実践」は教育現場での取り組みを指します。現職教員の場合には、学校の課題を大学院に持ち寄り理論的に考察・検証することを目的としています。そして、大学院での研究を経て現場に戻った後には次世代の教育現場を担うスクールリーダーとして活躍することを目指します。

多様なコース・領域が設定されており、学校教育全般を扱う領域の他、各教科別の専門領域が置かれています。全コース・領域共通の必履修科目として、教育行政・学校経営・教育支援・カリキュラムマネジメント・授業研究に関するものが設定されています。

通常の修了年限は2年ですが、5年以上の教員経験がある場合には1年履修が認められています(派遣の目的や本人の意思によっては2年の場合も)。公立の場合は勤務校に籍を置いたまま派遣という形で大学院で研修をすることが認められていますが、私は私立校勤務だったため、そういった制度はありません。ですので5年間勤めた学校を一旦退職して大学院に進学しました。

現場の問題を解決する具体的・明確な手立てを得ることはできない

必履修科目の「教育行政」や「学校経営」では、教員の働き方改革や長時間労働の問題、教員の服務違反など、社会的にも関心の高いトピックも扱われました。授業担当の教授から「今こんな問題が起こっていますよ」というざっくりした解説があったのち、それぞれのトピックについて学生同士がディスカッションします。現職院生は勤務校の実態を伝え、学卒院生は教育実習での経験などを話します。

現職院生は、長時間労働や教員に課せられる仕事が多岐にわたっているという問題を実際に経験してきているため、こういった問題は特に関心が高いです。実際に現場に戻った後、教育現場に根強く残る慣習を少しでも変えることができないか、その解決策を求めてしまいます。ですが、結局「こういうことが問題になっていますね」という現状のシェアに終止してしまい、具体策までたどり着くことができません。教授からも具体的な提案はありません。

「大学院での学びというのはそういうもの」「解決策が分かっていたら現場はとっくに変わっている」と言えばその通りなのですが、教育現場が大変な状況にあるというのは、教職関係者でなくとも日々の報道で耳にして知っていることです。まだ現場に出ていない学卒院生もその実態を理解した上で、それでも次代を担う即戦力になろうと尽力している人もいます。現状の理解とシェアだけでは物足りないというのが正直な感想です。

教科別の専門領域では、その名の通り自分の教科の専門性を高めるため、授業作りや教材開発が中心に行われました。実際の授業内容は、基本的には大学の教科教育法と大差ないものでした。各自が指導案を作成し、それについて学生同士意見を出し合い、15週かけて完成を目指すというものがほとんどでした。現職院生からすると、「現場に出たら1回の授業にここまで時間をかけていられない」というのが本音です。私が教職大学院に在籍していた時期は、新学習指導要領の実施を目前に控えた時期でした。数十年ぶりに科目構成が大きく変わるタイミングだったため、新しい学習内容を意識した授業作りを個人的には求めていましたが、「実際の教科書がどうなるかわからない」ということで、現状の科目構成のまま指導案作りを行いました。これも個人的には不完全燃焼に終わってしまった点です。

特別支援教育との出会い

ここまで教職大学院に対しての本音をいろいろと書いてきましたが、現在の仕事に繋がるものとの出会いもありました。

必履修科目の1つに教育支援系の授業がありました。実際の生徒指導の事例を扱ったり、特別支援教育の視点から生徒指導を検討することが中心で、個人的には最も関心が高く学びの多い授業でした。これまでは「特別支援教育=障害のある子どものためのもの」という認識でしたが、特別な支援を行うことで全ての生徒の学習・生活を助けることができるという新たな気づきもありました。そこから特別支援教育に関心を持つようになり、のちに特別支援学級に勤務することになります。

1年で修士論文を完成できたのは何でも相談できる関係性を築いてくださったから

「大学時代からの研究を続けたかったから」というのも、大学院進学を決めた理由の一つでした。大学時代の自身の研究テーマが「カリキュラム開発」でした(これについても別の記事にまとめようと検討中)。自分で創り上げたカリキュラムを実際の現場で実践してみて、新たに見えてきた課題や教育現場の実態を踏まえさらにブラッシュアップが必要だと感じていました。実際の教育現場を経験したことを受けて、自身の研究を一旦まとめたいと考えていました。

教職大学院の場合、修士論文の執筆は任意です。私が大学院に在籍していたのはコロナ禍に入ってからだったので、日頃の授業は基本オンライン。指導担当の教授に直接会って指導していただくことも、研究のための文献を付属の図書館で集めるといったことも難しい状況にありました。しかし「1年間で修士論文を完成させたい」という私の意思を指導担当の教授が汲んでくださり、執筆を手厚くサポートしてくださいました。論文を執筆する中で生じるちょっとした悩みや不安を、メールやZOOMを活用して聞いてくださるなど、心理面でのサポートもしてくださいました。そのため「直接指導を受けられない」というストレスを感じることなく研究に取り組むことができました。

履修期間が1年間ということもあり、修士論文の中で提案した新たなカリキュラムを現場で実践し、その成果を検証するというところまで研究を進めることはできませんでしたが、個人的には理論(大学時代の研究+大学院で得た新たな知見)と実践(現場経験や現場の実態)を往還させた論文を書き上げることができたと思っています。

自分の思いや考えを1年間でまとめ上げることができたという経験は、大きな自信になりました。

長い人生のうちのたったの1年間

教職大学院での1年間を振り返ってみて思うのは、この選択は間違っていなかったということです。

先にも触れたように、私は勤務していた学校を退職して大学院に進学しています。安定した専任教諭の立場を捨てて新しい環境に身を置くという決断は、個人的には「賭け」のようなものでした。それだけ現状を変えたくて仕方なかったのです。正直、修了後どうなるかといった見通しもないままの挑戦でした。20代後半になって、大学を卒業したばかりの頃講師をしていた同級生も、無事に専任になって着々とキャリアアップしている様子を見て、「本当にこれでいいのか?」と不安になることもありました。ですが、見方を変えれば長い人生のうちのたったの1年間です。何かを始めるのに早すぎるとか遅すぎるということはありませんが、若いうちにやりたいことに全力で取り組むことができたのはとても幸せなことだと思っています。

大学院という環境に身を置いたことで視野が広がりましたし、大学より高度な知見に触れることもできました。大学院でなければ取得できない資格を取得することもできました(今回は割愛します)。そして、全国の現職の先生方と知り合うことができたことも教職大学院ならではでした。学校は違えど、同じ教育現場で奮闘する者同士分かり合えることがたくさんありましたし、各校の情報を共有できたのも大きな収穫でした。修了後も連絡を取り合える関係性を築くこともできました。

教職大学院を修了すると、専門職学位(「教職修士(専門職)」)を与えられます。教員免許状も専修免許状となります。個人的には上記のような経験ができたことの方が大きいので、専修免許状に変わったことはおまけのような感覚です。

1年間、ないし2年間を充実したものにできるか、それとも不完全燃焼に終わるかはあくまでも自分次第といったところです。ですが自分自身の経験・自己研鑽のために、いつかどこかのタイミングで必要な1年間だったと感じます。個人的な考えをまとめただけにすぎませんが、教職大学院への進学を検討されている現職教員の方、学卒生の方の参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です